| パイロット名 | お勧め度 | 詳細 |
| キョウスケ | A | 気力120以上になれば強い。精神コマンドもアルトアイゼン向きのものが揃っている |
| 葉月 | A | 能力はそれなり。統率持ちのため評価を高くしている |
| 忍 | A | 非常に強いのだがシーン1で外れてしまうので育てる必要はない |
| 沙羅 | ? | 精神コマンド要員 |
| 雅人 | ? | 精神コマンド要員 |
| 亮 | ? | 精神コマンド要員 |
| シロー | S | 攻撃力が高く、統率持ちであることが高評価。愛は序盤はいらないので序盤は主に突撃を使うこと |
| クリス | B | ややステータスが低い。普通に育てても厳しい |
| バーニィ | A | 強運によって高資金ユニットへのとどめを任せることが多くなる。ガンドール隊は幸運に事欠くのでこの能力は貴重だ |
| ファ | B | メタス向きの能力である。裏を返すとメタス以外に乗っても活躍は期待できない |
| 甲児 | A | コンスタントな活躍ができる。マジンガーZさえしっかり改造してやれば主力として十分な強さを発揮する |
| さやか | B | ある程度攻撃力はあるがそれ以外の能力は前線に出すには物足りない。ダイアナン向きなのでそれに乗せて育てること |
| ボス | C | どちらにせよ宇宙に行くため出番はシーン1まで。育てる必要はない。育てたとしても大して強くならない |
| 鉄也 | S | 高い攻撃力と統率持ち、さらには乗機の強さもあいまって最高に使えるキャラクター。努力もあるので育てやすい |
| ジュン | A | ビューナスにはそれなりに向くが攻撃型のユニットでも活躍できる。量産型グレートに乗せるといい仕事をしてくれる |
| ユリカ | A | 強いがスポット参戦なので育てる必要なし。貴重な脱力持ち |
| ジュン(ナデシコ) | ? | 精神コマンド要員 |
| ルリ | ? | 精神コマンド要員 |
| ミナト | ? | 精神コマンド要員 |
| メグミ | ? | 精神コマンド要員 |
| プロスペクター | ? | 精神コマンド要員 |
| アキト | A | それなりに使えるがスポット参戦なので育てる必要なし |
| ガイ | A | 動かせるのはたったの1ターン。その後はシナリオ展開上足を引っ張るので評価が低い。シーン5の場合でも砲戦フレームに乗っているので彼の実力の半分も発揮できない。本当の実力を発揮できるのはシーン6のファーストとなる |
| アカツキ | S | 初登場は砲戦フレームのため彼の実力が生かされている。だが、スポット参戦なのであまり経験値は与えないように |
| リョーコ | A | コンスタントな活躍ができる。スポット参戦なので育てる必要なし |
| ヒカル | S | 強運と幸運の二重資金獲得能力は嬉しい限り。スポット参戦なので育てる必要なし |
| イズミ | S | 射撃に特化しているので射撃をメインに。さらには脱力も使えるので使い勝手がいい。スポット参戦なので育てる必要なし |
| 勝平 | A | 2シナリオしか操作できないのであまり育てなくてもいい |
| 宇宙太 | ? | 精神コマンド要員 |
| 恵子 | ? | 精神コマンド要員 |
| 竜馬 | S | ゲッターの性能が向上したため生存率が高くなっている |
| 隼人 | A | 最も生存率が高い。地上戦闘も任せられる |
| 弁慶 | A | 数少ない水中適応者。水中戦闘を余儀なくされる場合は貴重 |
| ロール | S | 数値以上の力を発揮する。シーン2の間しかいないが、シーン6のファーストで戻ってくるので育てても構わない |
| ミア | ? | 精神コマンド要員 |
| パイ | ? | 精神コマンド要員 |
| ランバ | ? | 精神コマンド要員 |
| ロミナ | S | 貴重な脱力所持者。エルシャンクがあまり強くないのでがんばり屋が発動しないとレベルが上げにくい。シーン4で宇宙に行ってしまう |
| ジョウ | S | 遠近ともに強いため活躍の場は多い |
| マイク | A | 水中戦をこなせるため貴重 |
| レニー | A | 基本はコンテナ回収係だが、戦闘にも向くので育てるのもいい |
| 飛影 | S | 異常ともいえる強さを発揮するが操作できない |
| ショウ | S | 能力は申し分なく高い。初登場からいきなりハイパーが使えるので即戦力になる |
| チャム | ? | 精神コマンド要員 |
| ガラリア | B | 聖戦士レベルが若干低いのでその分ショウに遅れをとっている |
| マーベル | B | ボチューンでは活躍しにくいので使うならばダンバインに |
| ドモン | S | 最初から闘争心があるため気力に少し困らない。シーン3で一時的に外れるがシーン4で明鏡止水を得て戻ってくる |
| アレンビー | A | ドモンほどではないが強い。気合は必須である |
| 東方不敗 | S | 壮絶なまでに強いがスポット参戦のうえ後に敵に回るので育ててはならない |
| シュバルツ | A | ドモン以上の強さを発揮するがスポット参戦のため育てる必要はなし |
| トッド | A | ショウと同様に最初からハイパーが使えるが、能力でショウに劣るためショウほどの活躍はできない |
| 洸 | S | 遠近ともに強い。SPはターンを置けば回復するのでどんどん使っていこう。シーン4で外れてしまう |
| 神宮寺 | A | 本人の能力は戦闘機乗りとしては高め。パートナーによって使い方が変わる |
| 麗 | A | 神宮寺の生存率を高めたい場合はこちらをパートナーに |
| マリ | A | 神宮寺を育てたい場合はこちらをパートナーに |
| カミーユ | S | アムロほどではないが強い。いいMSさえ与えれば大活躍してくれる |
| アムロ | S | MSさえいいものを与えればほぼ無敵に近い活躍を見せてくれる |
| 豹馬 | A | コンスタントに活躍可能。シーン4で一時的に外れてしまう |
| 十三 | ? | 精神コマンド要員 |
| 大作 | ? | 精神コマンド要員 |
| ちずる | ? | 精神コマンド要員 |
| 小介 | ? | 精神コマンド要員 |
| 万丈 | S | 最初から防御レベルが高いため非常に生き残りやすい。もちろん、攻撃力も申し分ないが、シーン6のファーストで外れてしまう |
| ロザミア | A | いい活躍をしてくれる。仲間にする価値は十分にある |
| アイナ | A | いい精神コマンドが充実。苦労してでも仲間にしたい |
| ノリス | S | 能力が高く、統率持ちのため活躍の場は多い。アイナを仲間にできるならぜひ仲間にしておきたい |
| デューク | A | 統率持ちであるため活躍の場は多い。シーン4限りの味方 |
| マリア | B | 最初に乗っているアフロダイは彼女にあまり適していない。攻撃型のユニットに乗せてやるといい。シーン4限りの味方 |
| レイン | B | シャイニングでは彼女の実力は半分も発揮されない。次の出番は銀河決戦編か? |
| ロム | S | バイカンフーになると壮絶な強さになる。スポット参戦のため育てる必要はなし |
| ジェット | S | 壮絶な回避力が自慢。スポット参戦のため育てる必要はなし |
| ドリル | S | パワーがあるのでどんどん攻撃させたい。スポット参戦のため育てる必要はなし |
| ジム | A | サポート系ながらそれなりの強さがある。スポット参戦のため育てる必要はなし |
| レイナ | B | 乗機(?)が弱いのであまり戦力にならない。スポット参戦のため育てる必要はなし |
| ユニット名 | お勧め度 | 詳細 |
| アルトアイゼン | B | とにかくそのままでは使いにくい。数々の弱点を強化パーツで補うこと。『切り札』は突撃を使うことを前提として攻撃に組み込んでいくこと |
| ガンドール | A | ガンドール砲は強いがエネルギー効率が悪い。使うなら優先してENを改造しよう |
| ダンクーガ | A | 万能型で強いが、シーン1で外れるのであまり改造しないように |
| マジンガーZ | A | 固いためある程度は無理がきく。大車輪ロケットパンチは移動攻撃可能で射程が5もあるので重宝する |
| ダイアナンA | B | スカーレットビームの攻撃力はあるのである程度の戦闘はできる。だが、基本は修理役だ |
| ボスボロット | C | 補給装置以外に見るべきところはない。シーン1の間しか使えないので改造は控えよう |
| グレートマジンガー | S | 1発しか使えないがグレートブースターはボス戦必須。機体性能もいい |
| ビューナスA | A | 空が飛べるというメリットがある分ダイアナンやアフロダイよりも使いやすい修理メカとも言える |
| ザク改 | B | シュツルムファウストの攻撃力は評価できるが1発しか使えない。その他の武器の弾数も少ないので本格的に使うなら大型カートリッジは必須といえる |
| Ez−8 | A | 攻撃力は普通だが射程7は魅力。1発しか使えない全弾発射の攻撃力はMSにしては高いのでシローを乗せて統率絡みで使うといい |
| NT−1アレックス | C | 攻撃力が低く、性能も頼りない。V−UPをつけないと攻撃力や性能を補えない |
| メタス | B | 修理メカだが他の修理メカほどの攻撃力はない。そのため攻撃するのは控えよう |
| エルシャンク | B | どことなく頼りない。さらに言えばロミナの攻撃力も低いためあまり活躍できない。シーン4で外れる |
| ゲッター1 | A | 空中戦闘に無類の強さを発揮する。気力120以上で生存率が高まる |
| ゲッター2 | A | 陸上戦闘に無類の強さを発揮する。気力120以上で生存率が高まるが、もともとの生存率はどのゲッターよりも高い |
| ゲッター3 | A | 水中戦闘に無類の強さを発揮する。気力120以上で生存率が高まる |
| ゲッタードラゴン | A | 射程が延び、新必殺技シャインスパークがあるため対ボス戦も任せられるようになった |
| ゲッターライガー | A | 地上戦闘がさらに強くなったが、わざわざメインで使うほどでもない |
| ゲッターポセイドン | A | ゲッターサイクロンを使うくらいならば気合を使ってでも大雪山おろしを使ったほうがENの効率がいい |
| ナデシコ | ? | 攻撃力はあるのだがエネルギー効率は最悪。そのため、EN回復地形に陣取ることが運用の絶対条件 |
| エステバリス陸戦フレーム(アキト機) | ? | それなりに使えるのだがスポット参戦である |
| エステバリス空戦フレーム(ガイ機) | ? | ガイの実力を最大限に生かしてくれるフレーム。ガイ・スーパーナッパーは非常に強力 |
| エステバリス砲戦フレーム(アキト機) | ? | それなりには強いがアキトは格闘寄りのため陸戦フレームのほうが向く |
| エステバリス砲戦フレーム(ガイ機) | ? | このフレームではガイの実力の半分も発揮されない |
| エステバリス砲戦フレーム(アカツキ機) | ? | アカツキに最適のフレーム |
| エステバリス陸戦フレーム(リョーコ機) | ? | ワイアードフィストの攻撃力が高い |
| エステバリス陸戦フレーム(ヒカル機) | ? | ラピッドライフルをメインで使うといい |
| エステバリス陸戦フレーム(イズミ機) | ? | 射撃武器だけを使えば事足りる。わざわざ適性の低い格闘攻撃を使う必要はなし |
| ザンボット3 | A | 改造するチャンスは1度だけあるがすぐに外れるので改造しないように |
| 黒獅子 | A | 近接戦闘のほうがどちらかといえば強い |
| 爆竜 | A | 水中戦闘に特化している。水中の敵には大体勝てる |
| 鳳雷鷹 | A | 移動攻撃が強い。離脱戦闘が主となる |
| 飛影 | S | ユニット攻撃力以上のダメージを叩き出すのは飛影自身の攻撃力のせい。操作できないので実際の強さは計り知れない |
| 獣魔 | S | 射程は短くなるが攻撃力は上がる |
| 海魔 | S | 他の2体と違って戦い方が変わらないのでとっつきやすい |
| 空魔 | S | 武器の種類は減るが、格段に攻撃力が向上する |
| ダンガイオー | S | 改造しなくても攻撃力が上がるのは嬉しい。もちろんもともとのユニット性能も高い |
| ライディーン | A | スーパーロボットにしては珍しくシールドがある。装甲を高めておけばシールドをもっと生かせる。シーン4で外れる |
| ブルーガー | B | シーン2からのガンドール隊の補給メカ。戦闘機にしては頑丈で射程もあるが、所詮は戦闘機。落ちる時には脆く落ちる |
| ダンバイン(ショウ) | A | 回避率はすごいが攻撃が一発当たるだけで致命傷になりかねない。念のため装甲を上げておこう |
| ダンバイン(トッド) | A | ショウのものと能力の違いはない。どちらを使うかは好みの問題だ。両方使うのもアリ |
| バストール | B | ダンバインと比べて脆弱。使うならとにかく当たらないように運動性をきっちり改造しておくこと |
| ボチューン | B | ダンバインよりは微妙に頑丈。だが攻撃力が低いので活躍は難しい |
| シャイニングガンダム | A | 気力130以上で達するスーパーモードが魅力。気力が130を越えたら迷わずシャイニングフィンガーだ。明鏡止水を得るとさらに磨きがかかる。ただし、レインが乗っていると貧弱 |
| ノーベルガンダム | A | 武器の威力は高いが気力が120も必要。戦闘前に気合を入れて少しでも120にしやすくすること |
| マスターガンダム | ? | 半端じゃなく強いがスポット参戦である |
| ガンダムシュピーゲル | ? | 分身があるため生存率が高いが、スポット参戦である |
| スーパーガンダム | B | それなりには強いが2ユニット分の出撃枠を使って出すほどではない |
| ガンダムMkU | B | あまり強くない。改造すればそれなりには使えるが… |
| Gディフェンサー | C | とにかく貧弱。単独で出すのは危険 |
| リ・ガズィ(BWS) | S | 移動攻撃の射程が6あるのは魅力だがエネルギー効率が悪い。ENの改造は必須 |
| リ・ガズィ | A | 改造すれば強いがBWSのほうが強いためやられた時にしか出番はない |
| ダイターン3 | A | シールドの枚数が少ないのが少し不安。それ以外は強力であるので改造は急がなくてもいい。シーン6のファーストで抜けてしまう |
| ケンプファー | A | 1発しか使えないが攻撃力3000のチェーンマインは魅力。格闘攻撃なので格闘の高いバーニィを乗せるといい |
| コンバトラーV | S | 5人分の精神が使えるので非常に強力。シーン4で一時的に外れる |
| ギャプラン | A | 武器は2つしかないがそれなりに使える。シールドも一応あるがMA形態での運用が主なため改造は急がなくてもいい |
| アプサラス | A | 攻撃力はあるがエネルギー効率が非常に悪い。ENを改造しておかないとすぐにENが尽きてしまう |
| グフカスタム | S | 高威力で何度でも使えるヒートロッドが魅力。ノリスかバーニィを乗せよう |
| 量産型グレートマジンガー | A | サンダーブレークやグレートブースターこそないがそれなりに強い。ジュンやマリアあたりに使わせてやるといい |
| グレンダイザー | A | 移動攻撃の射程と威力は優秀。変形しないと飛べないのが玉にキズ。シーン4の間だけ仲間になる |
| アフロダイA | C | はっきり言って使えない。これならばダイアナンAやビューナスAのほうが強い。シーン4の間だけ仲間になる |
| ケンリュウ | ? | こちらもそれなりに強いのだがバイカンフーになれるのならさっさとバイカンフーになろう |
| バイカンフー | ? | 最強に近い能力を持っている。ザコ程度ならばまず負けない |
| ブルージェット | ? | Sサイズで運動性が高いのでほとんどの攻撃をかわす。ケンリュウとの合体技は強力 |
| ロッドドリル | ? | 装甲があるので多少の攻撃ならばびくともしない |
| トリプルジム | ? | 補給装置をもつ貴重なユニット。補給以外でもある程度は戦闘できる |
| パワーライザー | ? | 武器が1つしかなく、しかも弱いので戦力としては厳しい |
| G−3ガンダム | S | 移動攻撃の射程が5もあり、しかも何度でも使えるのが最大の魅力。攻撃力はやや低いので本格的に使うならしっかり攻撃力を上げておこう |
| シャア専用ザク | S | 脆いのが欠点だが、ほとんどの武器が移動後に使用可能。移動攻撃の射程7はもはや反則の域である |
| ゴッドガンダム | S | 気力130以上で達するハイパーモードが出ると武器の数が2倍くらいに増える。そこからが本領発揮で、気力さえ高まればとてつもない攻撃力を発揮する |
| 名前(機体) | 対処法 |
| ノリス(グフカスタム) | シローを主軸にして統率での同時攻撃を行うか、ダンクーガの熱血断空砲で落とせる。それまでにシールドを全部割っておくこと |
| ヒドラー(メカ鉄甲鬼) | ダンクーガの気力を最大限に上げて熱血断空砲フォーメーションを援護つきで当てること |
| あしゅら男爵(グール) | ダンクーガかザク(バーニィ)の攻撃を主軸にして攻撃する。ダンクーガの場合は熱血、ザク(バーニィ)の場合は奇襲をかける |
| ブッチャー(バンドック) | マップ兵器を持っているので迂闊に複数のユニットを差し向けないこと。遠距離からの熱血断空砲フォーメーションを援護つきで当てること |
| ギル(ブラッディT) | LLサイズなので面白いように攻撃が当たる。倒すとブラッディUになるのでそちらの準備をしておくこと |
| ギル(ブラッディU) | ブラッディTとまるきり違う戦いを要求される。動きが速いので命中率を上げてから連携攻撃をかけること |
| シャーキン(ガンテ) | さほど強くはないので統率での同時攻撃で落とせる |
| イルボラ(スケルトン) | とにかく近接攻撃力が高いので注意する。飛影に手伝ってもらうとより確実 |
| アイナ(アプサラス) | エネルギーを使い尽くさせてから攻撃すること。飛影に手伝ってもらうと楽 |
| アルフィミィ(ペルゼイン・リヒカイト) | 段違いの難敵。南原コネクションに現れる場合は絶対に南原コネクションに入れさせないこと(もしも入れさせると1ターンに10000もHPを回復されてしまう)。現状の最大戦力で脱力をありったけ使って1ターンで倒すこと。ジャブローに現れた場合はHP30%以下(9900)で逃げるので、ギリギリまで削って最大限の攻撃を叩き込むこと |
| ガルーダ(グレイドン) | 嫌に攻撃力があるので注意する。こいつよりもあとで登場するアルフィミィに全力を傾けること |
| トッド(ダンバイン(トッド用) | オーラバトラーにしてはやたらHPがあるので根気よくダメージを当てていくこと |
| 東方不敗(マスターガンダム) | とにかく攻撃力が異常なので絶対に当たらないようにすること。エネルギー効率が悪いのでENを使わせてしまおう。最終ステージに現れた場合は、恐らくレジセイアで手一杯のはずなので、飛影に手伝ってもらおう |
| ミレーヌ(メガボーグ・ミレーヌ) | 射程が短いという弱点を突くこと |
| プル(キュベレイMkU) | 装甲を上げたアルトアイゼンを隣接させてひたすら攻撃するだけで楽勝で倒せる |
| ギニアス(ザンジバル) | かわされることはまずない。戦艦だけあってHPが多いのでダメージは一気に当てること |
| 暗黒大将軍(暗黒大将軍) | 超破壊光線を撃ち尽くさせよう。それから全力を傾ければ何とか倒せる |
| ズリル長官(マザーバーン) | さして苦労する敵ではない。連携攻撃で落とそう |
| キリカ(ミニフォー) | ザコのミニフォーと比べて段違いにHPが多い。だが所詮はミニフォーなのでちょっと強力な攻撃で落とせる |
| ガルーダ(ビッグガルーダ) | 遠近ともに隙がないので危険。地上ユニットなのでアルトアイゼンでも最大に攻撃できる |
| ミーア(マグマ獣デモン) | ザコのものより格段にしぶとい。だが射程はやたら短く、逃げることもないので射程外からチクチクと攻めよう |
| シャーキン(巨大シャーキン) | 妖魔光線が強烈。シールドがあるのでまずはシールドを割ってしまうこと |
| キョウジ(デビルガンダム) | 遠距離攻撃では分が悪いので思い切って接近すること。近接攻撃はそう強くはないので回復しつつ戦えば倒せる。HP回復があるので手早く倒そう |
| グローバイン(グローバイン) | 2ターンほどで逃げてしまうので限られた戦力での戦いになる。とにかく最初に回復する地形に陣取っているので一気にダメージを当ててしまうこと |
| ベンメル(メガボーグ・ベンメル) | あまり攻撃力は高くない。回復しつつ戦えばそう苦労せずに倒せる |
| オレアナ(オレアナ) | 遠距離では少々分が悪いので接近しよう。逃げることはないので根気よくダメージを当てていこう |
| ヒドラー(メカザウルス・グダ) | 攻撃力が強烈。だが、こいつよりもブライ大帝に全力を傾けたほうがいい |
| ヒドラー(合体百鬼ロボット) | こいつに全力を傾ける戦力的余裕はないので飛影に手伝ってもらうと楽 |
| ブライ大帝(合体百鬼ロボット) | 大ボスだけあって異常な攻撃力。倒すのがかなり厳しいので注意すること |
| ヤザン(ハンブラビ) | ザコのハンブラビに比べてしぶとい。防御レベルが高いため、実弾兵器はなるべく避けること |
| ジェリド(ジ・O) | 攻撃力は高いが射程が4しかない。射程外から攻撃していれば楽である |
| グレミー(バウ) | 先にジェリドの部隊を倒しておくと戦わずにすむ。戦う場合は回りのサイコミュ搭載機を先に倒してから一斉攻撃をかけること |
| ギニアス(アプサラスV) | エネルギー効率が悪いので、まずはENを使わせること。ENが尽きたところで袋叩きにすれば苦労せずに倒せる |
| ザビーネ(ベルガ・ギロス(黒の部隊仕様)) | へばりつくとなぜか離れようとするので四方を囲んで動けなくすること。HPはそう高くないので連携攻撃でどうにか倒せる。逃げる条件はやや厳しい |
| アインスト(ボス)(アインストレジセイア) | 攻撃力4800は凶悪。さらには弾切れも知らない超激烈難敵。そのうえ敗北条件にあたるガンドールを集中的に狙ってくるのでタチが悪い。1ターンでHPが6780も回復するので一斉攻撃で1ターンでカタをつけること。長引かせるとそれだけ不利になる |